プレスリリース

東京大学大学院工学系研究科 講師 早矢仕 晃章氏、インフォマートの技術顧問に就任

リリース発行企業:株式会社インフォマート

情報提供:

デジタルの力であらゆる業務を効率化する株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:中島 健、以下「当社」)は、2025年10月1日(水)より東京大学大学院工学系研究科 講師の早矢仕 晃章氏が当社の技術顧問に就任したことをお知らせします。



■ 背景
データは「21世紀の石油」と言われる重要な経営資源であり、民間企業において自社データの活用は進んでいるものの、企業同士やステークホルダーとのデータ連携・活用は進んでいないのが現状です。
120万社以上の企業が利用する「BtoBプラットフォーム」には日々企業間取引でやり取りされている膨大な明細データが蓄積されています。当社は、価値あるデータのプラットフォームを創造して、データの新たな価値を見出し、企業や自治体等が活用できるようなデータの創出を目指しています。(※1)
早矢仕 晃章氏とは、昨年より早矢仕研究室とAIを用いた共同研究を開始(※2)しており、また「人とデータを巡る営み」を解明する研究者として、「人工知能学会全国大会2025」における当社のランチョンセッションの他、各種基調講演やトークセッションにご登壇いただきました。
この度の早矢仕 晃章氏の技術顧問就任を受けて、当社の有する明細データの活用や、既存サービスへのAI実装だけでなく、研究開発や事業開発に関する助言をいただきながら新しいデータビジネス・AIビジネスを一層加速してまいります。

(※1)データの取り扱いについては、当社サービスの利用規約に基づき、適切な安全管理措置のもと厳正に取り扱われます。
(※2)当社プレスリリース「インフォマート、東京大学とAIを用いた共同研究を開始」(2024年12月17日配信):https://corp.infomart.co.jp/news/20241217_5681/


■ コメント
東京大学 早矢仕研究室 講師 早矢仕 晃章氏より
この度、株式会社インフォマートの技術顧問に就任いたしました、東京大学の早矢仕です。現在、AIとデータの活用は取引の在り方やサービス産業の構造を根本から変革しつつあります。
これまで培ってきた学術的知見を実社会に還元し、AIとデータを軸にBtoBプラットフォームのさらなる進化と産業の未来を切り拓く一助となれるよう尽力してまいります。また、研究と社会をつなぐ橋渡し役を担い、持続的かつ社会的インパクトのある価値創出を支援していく所存です。

当社 代表取締役副社長 木村 慎より
この度、早矢仕氏を技術顧問としてお迎えできることを大変嬉しく思います。早矢仕氏の深い知見は、当社の「BtoBプラットフォーム」が持つ膨大な企業間データに新たな価値をもたらすと確信しています。
今後は氏の助言を得て、データの利活用とAI実装を加速させ、お客様の業務効率化はもちろん、事業成長に直結するソリューションの開発を進めてまいります。インフォマートは、データとAIの力で企業間取引のサポートをしてまいります。


■ 早矢仕 晃章氏プロフィール
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 早矢仕研究室講師。
2012年東京大学工学部システム創成学科卒業。2017年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2017年に東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻助教、2021年より現職。2024年-2025年にカナダ アルバータ大学客員教授、2025年より一般社団法人データマネタイゼーション協会理事。
専門はデータ利活用知識の構造化とデータ設計支援。データマネジメント、検索システム、人間行動モデリング、データエコシステムにおける分野横断的なデータ連携及び支援システム研究に従事。データ流通推進協議会利活用促進委員会副委員長、データ社会推進協議会利活用知識創成WG主査、IMI情報共有基盤推進委員会技術検討委員等を歴任。
平成28年度東京大学工学系研究科長賞(社会貢献)、人工知能学会全国大会優秀賞(2018)、船井情報科学振興財団研究奨励賞(2022)、データ社会推進協議会データ社会推進功労者賞(2023)等を受賞。


■ インフォマートについて
1998年の創業以来、企業間取引における請求・受発注等の業務効率化を実現するクラウドサービスを提供・運営しています。主力サービスの「BtoBプラットフォーム」は、120万社以上が利用。プラットフォーム内の総流通金額は年間62兆円以上。

会社名:株式会社インフォマート(東証プライム市場:2492)
代表者:代表取締役社長 中島 健
    代表取締役副社長 木村 慎
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円(2025年6月末現在)
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:794名(連結)、764名(単体)(2025年6月末現在)
URL:https://corp.infomart.co.jp/

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース