プレスリリース

「健康施策の推進に向けた連携に関する協定」を学校法人慶應義塾 慶應義塾大学SFC研究所と締結しました!

リリース発行企業:豊島区

情報提供:




豊島区は、本日7月17日(木)に区役所本庁舎にて、学校法人慶應義塾 慶應義塾大学SFC研究所(所在地:神奈川県藤沢市、所長:飯盛義徳、以下「SFC研究所」)と「健康施策の推進に向けた連携に関する協定」を締結しました。

協定締結の経緯

現在当区は、SFC研究所が産官学連携による健康情報の創成を目的に、健康情報獲得技術や健康情報サービス等の研究に取り組む「健康情報コンソーシアム」(代表:中澤仁)に特例行政パートナーとして参画しており、令和8年5月の池袋保健所移転を契機に、『新たな健康づくり支援事業』※1を実施するため、目的を共にするSFC研究所と健康施策推進に特化した連携協定を締結することとなりました。

今後について

今後は、SFC研究所発の社会連携プロジェクト『BeeeY Femtech Park(ビー フェムテック パーク)』※2等と連携し、「女性の健康課題」への対策や情報発信、AIによるサービス・モビリティの実証実験※3、健康に関するデータ収集や分析等、区民が健康に関する気づきを得て、健康に暮らすための行動変容を促すような共同事業を実施していきます。
また、プレイベントとして「第28回こころまつり」(令和7年10月11日(土)開催予定)や「ふくし健康まつり」(12月7日(日)開催予定)に出展し、健康測定事業等を実施予定です。

高際みゆき豊島区長のコメント

本協定締結にあたり、高際みゆき豊島区長は「新しい基本構想・基本計画がスタートし、自分の健康を可視化して少しでも長く健康に暮らしていけるように、健康施策、特に若い女性を含めた女性の健康に力を入れて対策を進めはじめている中、最高の内容とタイミングで本協定を締結できたことは、期待と感謝でいっぱい。これを契機に機運を醸成し、来年の新保健所開設に向けてしっかりとタッグを組んで進めてまいりたい」と話しました。

「健康施策の推進に向けた連携に関する協定」締結式 概要

- 日時:令和7年7月17日(木) 11時00分から11時30分
- 会場:豊島区役所本庁舎5階 区長応接室(南池袋2-45-1)
- 内容:協定の締結、各代表の挨拶、新保健所での健康づくり支援事業等の紹介 等
- 出席者:慶應義塾大学SFC研究所 所長 飯盛義徳氏(総合政策学部教授)
    豊島区長 高際みゆき




「健康施策の推進に向けた連携に関する協定」連携事項

- 豊島区及びSFC研究所が開催するイベント等における、健康情報の発信やライフコースに応じた区民自らの健康状況への気づきの促進等に関する事項
- 健康情報に係るデータ収集及び分析に関する事項
- その他、本協定の目的を達成するために必要な事項

※1 新保健所での健康づくり支援事業
令和8年5月に開設予定の新保健所では、区民の健康づくり支援を目的に、健康に関する「気づき」を得て「相談」ができる機能、通称「わたしメンテラボ」を設置します。健康チェック機器、相談スペース、情報発信コーナー等を設置し、毎月健康に関する事業を実施する計画で準備を進めており、その中で、SFC研究所との連携事業や展示を行う予定です
※2 「BeeeY Femtech Park(ビー フェムテック パーク)」プロジェクト
SFC研究所 健康情報コンソーシアムの上席所員 本田由佳氏(政策・メディア研究科 特任准教授)と特例教育機関パートナー 名古屋大学 河口・米澤研究室(責任者:米澤拓郎 (国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院 工学研究科 准授))が推進する社会連携プロジェクト。
大学発の研究チームである産学官民医連携Femtech集団「TeamROSE(チームローズ)」(代表:佐藤雄一(産科婦人科舘出張 佐藤病院 院長))が立ち上げ、骨と情報の専門家集団「TeamBONE(チームボーン)」(代表:坂本優子((順天堂大学医学部附属練馬病院 整形外科准教授))と連携した「女性の骨粗鬆症対策」「若年女性の痩身対策」「子どもの運動・栄養教育」などに貢献しています。
「BeeeY Femtech Park」の啓発コンテンツ等は、「測ってつながる」「食べて知る」「動いて知る」「遊んで学ぶ」の4つのテーマを軸としたインターナショナルヘルス・サイエンスプログラムであり、テクノロジー以外に、アート・文化・エンターテイメント要素を取り入れることで、誰もが「自分の健康を楽しく自分ごと」として考えられるコミュニティ形成と教育の場づくりのモデル実証を行っています。



※3 AIによるサービス・モビリティの実証実験
本実証実験で活用するシステムは、JST RISTEX SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)AmPlateaプロジェクト(研究代表:米澤拓郎(東海国立大学機構 名古屋大学大学院))のもと研究開発が進められております。

※本リリースPDFはこちらよりダウンロードしていただけます↓
d165139-11-df5284fa89210952474d4946a2140484.pdf

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース