プレスリリース

きゅうり漬物レシピ検索が前年比2.1倍、物価高で「自分で漬ける」選択が加速|クックパッド

リリース発行企業:クックパッド株式会社

情報提供:

クックパッド株式会社は、10月30日の「食品ロス削減の日」(※1)に合わせて、家庭での漬物手作り検索動向を調査しました。漬物の市販価格が上昇する中(※2)、2024年から2025年にかけて「自分で漬ける」選択が急速に広がっており、きゅうりの漬物レシピ検索は前年比2.1倍、浅漬けは1.3倍に増加(※3)。ユーザーコメントの分析では「余った野菜の活用」が支持理由の一つとして挙がっており、「切って漬けるだけ、あとは時間が調理」という昔ながらの知恵が、物価高と食品ロス削減の両面で見直されています。



■要約
・クックパッド内「きゅうり漬物」検索は前年比2.1倍、「みょうが漬物」2.8倍
・つくれぽ分析:「簡単(作業は一瞬、時間が調理)」「自分好みの味」「余り野菜活用」が支持される理由
・旬の野菜と連動した検索行動、きゅうりは夏、浅漬けは夏と冬にピーク
・市販の漬物は価格上昇が続き、家庭では「自分で漬ける」選択が広がる

■市販の漬物、価格は上昇傾向

総務省統計局の消費者物価指数(2020年=100)を見ると、2025年8月時点で梅干しは110.4、だいこん漬は134.1、はくさい漬は117.8、キムチは112.5と、漬物の価格が上昇しています(※2)。また、食品産業センター『食品製造統計』によると、市販漬物(野菜・果実漬物)の生産量も2023年(80.2万トン)から2024年(74.0万トン)にかけて減少しました(※4)。

■旬と時間を味方に「自分で漬ける」選択が広がる

こうした中、家庭では「自分で漬ける」選択が広がっています。クックパッドの食の検索データサービス「たべみる」で漬物関連の検索動向を分析したところ、手作り漬物への関心が高まっていることが明らかになりました(※3)。



■「簡単×自分好み×余り野菜」──家庭で漬物が選ばれる理由

クックパッドに寄せられた漬物レシピへの直近5,000件のコメント(つくれぽ)を分析したところ、手作り漬物が支持される理由が見えてきました。
【ユーザーが挙げる手作り漬物の魅力:つくれぽ分析】
1. 手軽さ・時短:33%
「時間がなくてもサッと作れて大助かり♪」「ちゃちゃっとできて助かります」といった声が最も多く見られました。漬物は「作業は一瞬、時間が調理してくれる」調理法です。野菜を切って調味液に漬けるだけで、翌日にはもう一品のおかずに。あとは時間が味を染み込ませてくれます。

2. さっぱり・食感:28%
「暑い日にさっぱりして最高」「ポリポリ食感がたまらない」など、漬物ならではの爽やかさと食感が支持されています。

3. 家庭・子ども・お弁当:22%
「娘の大好きな胡瓜だけの浅漬け、パクパク食べてました」「高校生息子のお弁当に。朝漬けて夜完食」など、家族の食卓での活用事例が多数寄せられています。

4. 味の調整:7.3%
「塩控えめで作りました、ちょうど良かったです」「ごま油を少し足して我が家好みに」など、自分好みの味に調整できることが魅力として挙げられています。

5. 余った野菜・家庭菜園:約4%
「家庭菜園で採れた茄子で。簡単で美味しい♪」「余っていた人参も入れて彩り良くなりました」「直売所のラディッシュで。お弁当に華やか!」など、余った野菜や家庭菜園の野菜を活用する声も見られます。

■旬と時間を味方につける保存の知恵

2024年11月から2025年10月までの検索推移を見ると、浅漬けは冬場(11-12月)と夏場(7-8月)の両方でピークを迎え、きゅうり漬けは夏場(6-7月)に集中しています。これは、旬の野菜を使うきゅうり漬けに対し、浅漬けは年間を通じて様々な野菜で作られていることを示しています。



実際のコメントでも「夏野菜が採れすぎて」「安い時にまとめ買いして漬けました」といった声が多く、手作り漬物が「食べきれない」という悩みに対する暮らしの知恵として機能していることがわかります。夏から秋なら手頃なナス、冬になれば鍋で余りがちな白菜も、漬物にすれば数日間楽しめます。
漬物は「時間を味方につける調理法」です。作業自体は野菜を切って調味液に漬けるだけと簡単ですが、時間が経つことで味が染み込み、野菜の食感も変化します。旬の野菜を漬けておけば、数日後、数週間後、あるいは数ヶ月後にも美味しく食べられる──この「時間を保存する知恵」が現代の家庭でも受け継がれています。

■クックパッドに投稿された「手作り漬物レシピ」




レシピはこちら



レシピはこちら



レシピはこちら



レシピはこちら

■食品ロス削減への貢献──10月30日は「食品ロス削減の日」

10月は食品ロス削減月間、10月30日は「食品ロス削減の日」として、全国で取り組みが呼びかけられています(※1)。農林水産省「令和5年度食品ロス量(令和3年度推計値)」によると、日本では年間523万トンの食品ロスが発生しており、そのうち家庭からは244万トン(約47%)が出ています(※5)。

手作り漬物は、物価高への対応として注目される一方で、つくれぽ分析では約4%のユーザーが「余った野菜・家庭菜園」での活用を理由として挙げており、「使い切れない野菜を美味しく保存する」という食品ロス削減の実践的な選択肢としても機能しています。

「自分好みの味」「家族が喜ぶ味」を追求できる暮らしの営み──旬の野菜を漬けて保存する知恵、時間を味方につける調理法。こうした知恵の循環を、クックパッドは今後も支援してまいります。
【クックパッドについて】
クックパッド株式会社は「毎日の料理を楽しみにする」をミッションに掲げる、料理とテクノロジーの会社です。日本を含む世界67カ国・地域、26言語で展開する料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」、料理のAIコーチングサービス「moment」、生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」などを運営しています。私たちは料理を通じて、ヒト、社会、地球の豊かな未来を目指します。

社名 : クックパッド株式会社 https://info.cookpad.com
本社所在地 : 〒153-0044 東京都目黒区大橋2-22-44
代表執行役:佐野 陽光(さの あきみつ)
資本金 : 50,000千円(2025年3月末)
設立年月日 : 1997年10月1日
従業員数 : 105人(2025年3月末 連結ベース)
主要事業 : 毎日の料理を楽しみにする事業
※1 環境省「令和7年度食品ロス削減月間について
※2 総務省統計局「2020年基準 消費者物価指数 全国2025年(令和7年)8月分
※3 クックパッド 食の検索データサービス「たべみる
 ※使用ツール:クックパッド 食の検索データサービス「たべみる
 ※SI値:Search Indexの略で、1000回あたりの検索頻度です
 ※マッチ度:指定キーワードとの組み合わせ検索頻度を、100回あたりの割合で示す指標
※4 一般社団法人 食品需給研究センター「食品生産流通統計
※5 消費者庁「食品ロス削減関係参考資料 令和7年4月21日版

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース