プレスリリース

【開催報告】JAPAN-INDIA INNOVATION BRIDGE~インドの精鋭スタートアップ9社と直接繋がるビジネス交流会~

リリース発行企業:株式会社Dooox

情報提供:

“行動で世の中を変えていく“を理念に掲げる株式会社Dooox(本社:東京都品川区、代表取締役:久保寺亮介)は、インドのアクセラレーター兼投資家であるGHV(GreenHouse Ventures)と共催にて、2025年10月14日(火)に、インドのスタートアップと日本企業による交流イベント「JAPAN-INDIA INNOVATION BRIDGE」をTokyo Innovation Baseにて開催いたしました。
当日は、インドの革新技術との連携に関心の高い企業や投資家など、多くの関係者にご参加いただき、日本市場への意欲を示すインド精鋭スタートアップ9社との間で、活発なピッチとネットワーキングが展開されました。



■イベント開催概要


■プログラムハイライト:インドの「今」と「未来」が交差したピッチセッション
本イベントでは、東京都やインドの著名アクセラレーター、そして日本市場に関心の高いインドスタートアップ9社が登壇し、多角的な視点から日印連携の可能性を提示しました。

1. 東京都のスタートアップ支援施策(東京都)



東京都からは、アジアにおけるグローバルなイノベーション創出に向けた東京のビジョンとスタートアップ支援戦略が紹介されました。特に、革新の「NODE(結節点)」となるTokyo Innovation Base(TIB)の役割や、海外企業の日本進出を支援する「Access to Tokyo」プログラム、さらにはGX関連企業への補助金制度など、具体的な支援策が説明され、インド企業の日本進出や連携強化に対する期待が示されました。




2. GHVの取組み紹介(GHV Accelerator/M.A.I.L./DXLab 創業者 Vikram Upadhyaya氏)



GHV創業者のVikram Upadhyaya氏からは、「Bridging Indian innovation with Japanese enterprises to co-create scalable, impactful solutions(インドのイノベーションと日本企業を結びつけ、スケーラブルで影響力のあるソリューションを共創する)」というビジョンが語られました。GHVがマルチスズキ(MAILプログラム)やLIXIL(GROHE TechTalk)といった日本企業と協業し、Deep Techスタートアップとの連携を通じてイノベーションを推進してきた実績(DXLab(TM)、T.E.S.T.PoC(TM)フレームワーク)が紹介され、日印の強みを活かしたビジネス連携の可能性が示唆されました。



3. 精鋭スタートアップ9社によるピッチセッション(ハイライト)

本イベントの中心となったのは、日本市場への強い関心を持つインドの精鋭スタートアップ9社による熱量の高いピッチです。特に、社会インフラ、自動車、AI、D2C食品など多様な分野から、以下の企業が登壇しました。



Probus Smart Things(電力IoT)AIを活用したプラットフォームと特許技術により、エネルギーグリッドの効率化と脱炭素化を推進するDeep Tech企業。産業・商業施設の安価でグリーンな電力調達を可能にするソリューション「PROLT ENERGY.AI」を紹介しました。





Consumr.ai (ProfitWheel)(マーケティングAI)独自のAIツインズ技術を用い、顧客の行動データに基づいたインサイトを提供することで、DellやTriumph Japanなどのグローバル企業のマーケティング効果を劇的に改善している事例を発表しました。






FoodYoga(健康食品D2C)ヨガ愛好家や健康意識の高い層をターゲットに、伝統素材「マカナ(ロータスパフ)」を活用したヘルシーなスナックを製造・販売。ヨガのライフスタイルに合わせた製品コンセプトと、日本市場における戦略的な優位性を強調しました。





CaRPM(自動車AI/IoT)インド工科大学(IIT)出身者が創業し、車両診断システムとAI技術を組み合わせたサービスを展開。特に、写真を撮るだけで正確な部品を特定できるAI製品「AutoCat」は、日本市場の自動車アフターマーケットにおける連携機会として注目を集めました。





DaveAI(会話AI)Generative AIフレームワーク「GRYD」を提供し、企業がデータプライバシーやコストの懸念なくAIエージェントを構築・運用できるソリューションを提案。「私ではなく、私たち(WE Not I)」をモットーに、エンタープライズの長期的なAI戦略をサポートする姿勢を示しました。





CargoFL(物流AI/SaaS)AIを活用した輸送管理システム(TMS)をクラウドで提供し、サプライチェーンのデジタル化、自動化、最適化を実現。高まる物流課題を解決するソリューションとして、日本企業とのパートナーシップを通じた市場拡大を目指す意欲を語りました。



DeepTekAI(放射線医学AI)
世界的な放射線科医不足という課題に対応するため、AIを活用した医療画像診断プラットフォームを提供。胸部X線AI「Genki」(結核スクリーニングにWHO推奨)や、病院向けAI統合プラットフォーム「Augmeno」(シンガポール政府が国家レベルで採用)を紹介し、日本のパートナーシップを通じてグローバル展開を加速する姿勢を強調しました。

Peer robotics(産業用ロボティクス)
製造業の労働力不足と高い自動化導入コストを解決するため、既存の設備(トロリー、パレット)をそのまま活用できる柔軟なロボティクスソリューションを提供。人間からリアルタイムで学習する機能とビジュアルインテリジェンスを特徴とし、特に日本のようなブラウンフィールド施設が多い市場での連携機会に大きな期待を示しました。

Rezo AI(Agentic AI)
Agentic AIプラットフォームを通じ、企業の顧客体験(CX)をプロアクティブでパーソナライズされたものに変革。AIエージェントの運用をリアルタイムで監視するコマンドセンターダッシュボードを主要機能として挙げ、既に黒字化を達成している実績と共に、顧客第一の精神を持つ日本企業あとの長期的な協業を熱望する意欲を語りました。

4. Do Lab Indiaのご紹介(株式会社Dooox 代表取締役 久保寺 亮介)



株式会社Doooxの代表取締役 久保寺亮介からは、インド進出支援プラットフォーム「Do Lab India」の具体的な支援内容について説明がありました。インド市場への参入ハードルを低くするため、「テストマーケティング」を核としたメンバーシップ形式の支援を提供しており、市場調査、F/S支援、現地パートナー連携など、企業の事業フェーズに応じた一気通貫のサポート体制が紹介されました。今回のイベントは、この支援の核となる「インドの精鋭スタートアップとの連携」を具現化するものであると強調しました。
イベント終了後にはネットワーキングの時間が設けられ、登壇スタートアップの創業者と参加企業が直接意見交換を行う姿が多く見られ、具体的な協業の可能性を探る活発な交流が繰り広げられました。



■「Do Lab India」今後の展望
株式会社Doooxは、本イベントで構築された日印のビジネスネットワークを起点とし、今後もインド市場を目指す日本企業の羅針盤となるべく、「Do Lab India」のサービス拡充に努めてまいります。革新的なインドスタートアップとの連携を通じて、日本企業の新たな挑戦と、日印ビジネスコミュニティの具体的な成果創出に貢献してまいります。

Do Lab India 詳しくはこちら



株式会社Dooox
代表者名:代表取締役 久保寺 亮介
本社:東京都品川区西五反田8丁目4番13号 五反田JPビルディング 2F co-lab 五反田 with JPRE
設立:2021年6月
HP:https://dooox.co.jp/

事業内容:「明日も"自分のドラマ"に熱狂できるセカイを創る~行動を常識に。挑戦を身近に。~」を"目指すセカイ"として掲げ、世の中の新たな挑戦を多方面で支援。企業の新たな挑戦や"緊急ではないが重要な領域"を支援する「特命社長室(R)」、日本全国の地域の方々が主役となり、自走可能な地域活性化事業を0から創出する「街盛PJ」を軸として、新たなDoが加速するサービスを複数展開。


  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース