プレスリリース

メルパルク横浜跡地のシェアモビリティ拠点「JP BAYSIDE HUB」にLimeが参画、座って乗れる「Limeラクモ」を導入し11月オープン

リリース発行企業:Lime株式会社

情報提供:

世界約30カ国で電動モビリティシェアサービスを展開する、Lime株式会社(本社:東京都港区、日本代表:カントリー・マネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者 テリー・サイ、以下「Lime」)は、株式会社eBoard(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:福島大介 木原徳人、以下「eBoard」)との提携により、このたび、「メルパルク横浜」跡地にオープンしたシェアモビリティ拠点「JP BAYSIDE HUB」へ参画し、座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」30台を、配備したことをお知らせします。

Limeは2025年9月より、eBoardと連携のうえ、横浜市内の回遊性向上を目指しサービスを開始しています。横浜における第2弾となる本取り組みは、横浜都心臨海部最大級のシェアモビリティ拠点への参画であり、取り組みを通じて、さらなる回遊性と快適性の向上、そして持続可能なまちづくりの実現に貢献してまいります。Limeは今後も自治体や企業と連携し、都市部や観光地におけるモビリティの利便性と安全性を高める取り組みを推進してまいります。

Limeポート(JP BAYSIDE HUB)

■ Limeの参画と横浜エリアでの展開について
「JP BAYSIDE HUB」は、EV・自転車・電動キックボード・歩行領域モビリティなど、多様な移動手段を集約した横浜都心臨海部最大級のシェアモビリティ拠点です。
Limeはこれに参画し、座って走行できる次世代型モビリティ「Limeラクモ」を導入しました。
「Limeラクモ」は、椅子付き・かご付きの安心設計を備えた電動シートボードです。安定性と操作性を両立した設計により、観光や通勤など、横浜臨海部の多様な移動ニーズに対応します。特に女性や高齢者など、立ち乗りタイプのモビリティを利用しづらかった方にも、より安全で快適な移動体験を提供します。

サービスの利用にあたっては、専用アプリを通じてスマートフォンで簡単に乗車・返却が可能です。



電動シートボード『Limeラクモ』

また、Limeは2025年9月より、横浜市内でモビリティ事業を展開するeBoardと連携し、赤レンガ倉庫や大さん橋などの主要観光拠点を中心にサービスを開始しています。
この連携を通じて、港湾エリアの好立地ポートを活用し、市内の移動利便性と観光客の回遊性向上を図ってきました。
今回の「JP BAYSIDE HUB」への参画は、その第2弾となる取り組みです。

横浜市内では現在、帆船日本丸・横浜みなと博物館、横浜ハンマーヘッド、マリンタワーなど、9カ所のポートが整備されており、観光や日常の移動手段として自由に乗り降りすることができます。
新たに開設された「JP BAYSIDE HUB」ポートにより、これら既存ポートとのネットワークがさらに広がり、観光客や地元住民の回遊性を一層高めます。

※参考情報:Lime、横浜エリアでのサービスを正式開始 eBoard社との提携により、観光拠点での利便性を向上(2025年9月25日 Lime発表 プレスリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000147507.html
■ 「JP BAYSIDE HUB」について
「JP BAYSIDE HUB」は、一般社団法人Park Line推進協議会と日本郵政不動産株式会社が、「山下公園通り周辺地区まちづくりビジョン」に基づき整備を進める、新しい交流・回遊拠点です。



水際線とまちなかをつなぎ、横浜都心臨海部のにぎわいと滞留性を高めることを目的に、モビリティポート、トレーラーハウスカフェ、人工芝広場などが整備されます。

※参考情報:「JP BAYSIDE HUB」がメルパルク横浜跡地にオープン(2025年10月3日 日本郵政不動産発表 プレスリリース)
https://www.jp-re.japanpost.jp/news/pdf/20251003.pdf
■一般社団法人Park Line推進協議会 事務局長補佐 角折 なな 氏 コメント
「JP BAYSIDE HUB」は、“水際線とまちなかをつなぐ”という横浜都心臨海部のまちづくりビジョンを具現化するプロジェクトです。
多様なモビリティ事業者が連携することで、都市交通の選択肢が広がり、人の流れとまちのにぎわいが生まれます。
Limeのようなグローバル事業者の参画により、国際都市・横浜ならではの新しい回遊体験が創出されることを期待しています。
■ Lime株式会社 カントリーマネージャー兼アジアパシフィック地域統括責任者 テリー・サイ コメント
「JP BAYSIDE HUB」は、横浜という国際都市の新たな玄関口として、地域とモビリティ、そして人をつなぐ重要な拠点になると考えています。この場所にLimeが参画できたことを、大変光栄に思います。

「Limeラクモ」は、どなたでも安心して利用できる、安全で快適な次世代型モビリティです。観光や通勤など、日常のさまざまなシーンで“ラクに・楽しく・安全に“移動を楽しんでいただける、新しい体験を提供します。

横浜という、歴史と未来が交わるまちで、地域の皆さまや自治体、企業の皆さまと連携しながら、よりサステナブルでアクセスしやすく、安心・安全に移動できる都市の実現に貢献してまいります。

今後も、企業や自治体と協力しながらポートを積極的に拡充し、利用者の皆さまの利便性をさらに高められるよう、チーム一同取り組んでまいります。
■「JP BAYSIDE HUB」ポート概要
ポート名称:Limeポート(JP BAYSIDE HUB)
設置台数:30台
車種:電動シートボード「Limeラクモ」
■ 「Limeラクモ」について
現在、Limeの国内利用車種のうち7割以上を占めているのが、椅子付き・かご付きの安心設計を備えた電動シートボードです。特に女性や高齢者を中心に、日常の移動手段として幅広い層から支持を集めています。
<名称の由来>
「ラク」は“楽に乗れる”“気軽に使える”という特徴を、「モ」は“モビリティ”を意味しており、両者を組み合わせた造語「ラクラクモビリティ」をもとに、より親しみやすく簡潔にした名称として「Limeラクモ」が誕生しました。



電動シートボード『Limeラクモ』

■「Lime」の利用について
世界有数の電動マイクロモビリティシェアリングサービスで、現在までに世界5大陸・約30カ国で数億回以上の乗車実績があります。日本では、街中に設置されたポート(駐輪場)にある電動マイクロモビリティを専用のアプリから予約して乗車し、目的地の近くにあるポートに返すことができ、Limeのポートであればどこでも返却が可能です。

2024年8月より日本でのサービスを開始し、主に座って乗れる電動シートボード「Limeラクモ」を通じて都市部の短距離移動に新しい選択肢を提案しています。Limeのミッション「電動マイクロモビリティを公共交通手段として発展させ、カーボンフリーでサステナブルな未来をつくること」のもと、自家用車に代わる次世代のクリーンな移動手段の選択を促進しています。

【アプリのダウンロードはこちら】
Apple Store
https://apps.apple.com/jp/app/lime-ridegreen/id1199780189
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.limebike&hl=ja&pli=1
■ Limeの安全・安心への取り組み
Limeは、最先端の技術、安全教育の充実、ライダーへのインセンティブ制度を組み合わせることで、世界最高水準の安全性と信頼性を誇るマイクロモビリティサービスを実現しています。グローバル展開を強みに数億回以上の全世界の利用データを活用し、各地域の規制やデータを基に独自設計・開発を行い、随時アップグレードを実施しています。自社で企画から車両開発までを一貫して行うことで、より高い安全性と信頼性を確保しています。
- 取り組み詳細はこちら:https://www.li.me/ja-jp/why/safety

1) 包括的な安全教育 & ファースト・ライド・アカデミー
初めて利用する際には、アプリ内で安全教育プログラム を受講し、事前テストに全問正解することで乗車が可能になります。また、初心者向けの実地講習 「ファースト・ライド・アカデミー」も随時開催しており、安全な走行方法を実践的に学べる機会を提供しています。

2) ヘルメットセルフィ制度
ヘルメット着用を推奨するため、Limeでは独自の 「ヘルメットセルフィ」機能 を導入しています。乗車前にヘルメットを着用した写真をアプリでアップロードすると、都度の通常料金から10%割引を受けることができます(LimePassは対象外)。

3) 自社開発の車両 & 継続的なアップグレード
Limeでは 自社で車両を設計・製造し、各国の規制や実際の利用データを基に、より安全で安定した走行ができるように 頻繁なアップグレードを行っています。

4) 充実した保険制度
Limeでは、万が一の事故に備え、自賠責保険および対物・対人賠償保険を提供し、利用者が安心してサービスを利用できる環境を整えています。ご詳細はこちら

5) ビーコン設置による駐車制御
すべてのLimeポートにビーコンを設置し、指定場所以外への駐車を防止。駐車違反に関する苦情件数を大幅に削減しました。

6) ジオフェンシング制御の拡大
首都高速道路出入口や主要観光地周辺など14カ所にジオフェンシングを導入し、誤進入をシステムで未然に防止しています。
■Limeについて
会社名:Lime株式会社 (英語表記 Lime, K.K)
代表者:日本カントリーマネージャー兼アジアパシフィック
    地域統括責任者 テリー・サイ
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目3番1号
    城山トラストタワー9階
    東京赤坂法律事務所・外国法共同事務所内
設立:2019年8月15日
URL:https://www.li.me/ja-jp/
事業:電動モビリティのシェアリングサービス





※PDFプレスリリースのダウンロードはこちら
d147507-30-78c34cc07929f063cfecb81d202d5e0f.pdf

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース