プレスリリース

【事後レポート】男性育休取得率2期連続110%超!女性の1年後離職率は0%継続中 育休復帰者に「おかえりなさい」を伝えるオイシックス社の恒例イベント「復職式」開催

リリース発行企業:オイシックス・ラ・大地株式会社

情報提供:

 食品のサブスクリプションサービスを提供するオイシックス・ラ・大地株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平、以下オイシックス)は、育児休業を終え復職する社員を対象に「復職式」を4月23日(水)に実施しました。男性社員の育休取得率は年々増加傾向にあり、2024年度は取得率が111.1%となり、2023年度以降2期連続で110%を超えました。今後も育休を取得しやすい、復職しやすい職場づくりを推進してまいります。

今年の復職式には8名の女性社員が参加しました


一人ひとりが復職に向け決意表明しました


■復職式の開催背景
 復職式は、育休からの復職後、職場環境の変化への適応に悩みや不安を抱えた女性社員の実体験をもとに2017年に企画して以降毎年開催しており、これまでに男性を含め多くの育休復帰の社員が参加しています。会社から「おかえり」の気持ちを伝えることで、復職への不安を軽減し、気負いすぎずに戻ってきてほしいとの思いが込められています。

■男性育休取得率は2期連続110%超!長期取得を推進する独自制度も
 政府が男性の育休取得率を2025年に50%、2030年に85%まで引き上げることを目標に掲げる中、当社では2024年度に子どもが生まれた男性社員(パートを含む)18名を分母として、2023年度に子供が生まれた人も含む20名が2024年度に育休を取り、取得率は111.1%となりました。2023年度の115.4%に続き、2期連続での110%超です。(厚労省が定める計算式に基づいています)
 また当社では、出生予定日1週間前から出生後2ヶ月の間で取得可能な有給休暇「パパプラス休暇」を独自に設けているほか、産後の育児スケジュールや復職直後の女性社員の声などを反映した資料を配布し、男性育休の必要性を理解してもらうなどして長期取得を後押ししています。
厚生労働省が行った2023年度の調査(※)によると、男性の育休取得期間は「5日未満~1ヶ月未満」が全体の約6割を占めているのに対し、当社の男性育休期間は2024年度、平均36.8日です。

■独自プログラムで不安を払拭し、離職率0%を継続中
 当社では、国家資格キャリアコンサルタントを保有する社員が中心となり「復職前講座」など独自の「復職プログラム」を設けています。復職後に直面しそうな課題を洗い出し、解決策を考えておくことで、働く心構えができるようサポートしています。また、復職前に配属先との上長面談の機会を設けているほか、復職から1か月後には人事によるヒアリングの機会や復職者同士の交流の場を設定するなど、安心して復職し、オンボーディングできる環境を整えています。その結果、復職率は毎年100%、復職1年後の女性社員の離職率は0%を継続しています。
 このほか、各種休暇やリモートワークを充実させるなどして、家庭環境に関わらず誰もが働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
(※)出典:「雇用均等基本調査」(厚生労働省)
【オイシックス・ラ・大地 2025年「復職式」開催レポート】

■代表取締役社長 高島からメッセージ


第一声で「おかえりなさい、戻ってきてくれてありがとうございます」と呼びかけた高島は、アメリカのトランプ政権発足による日本の食品への影響やシダックスとの経営統合など、会社の内外で大きな変化が起きているとした上で「どの変化も“家族が増える”ほどの変化ではなく、皆さんの変化対応力の方が偉大であると思う」と伝えました。また「復職から3か月~半年の間は、仕事と家庭を両立するリズムを身に着けて、新しい自分なりのスタイルを学ぶことだけを頑張ってほしい。“昔のようにできるはず”と自分自身で追い詰めることなく、お休み前とは違う活躍を期待しています」とエールを送りました。




■復職証書の授与


「おかえりなさい」の掛け声とともに、上長から復職者に復職証書が授与されました。また、野菜と花で作った”ベジブーケ”と、所属先のメンバーからの寄せ書きのほか、家事の負担を少しでも軽減してもらおうとOisixのミールキット”Kit Oisix”が贈られます。





ナスとアスパラガスが入ったブーケ

ミールキット”Kit Oisix”

■「漢字×色」で表す復職者の決意


 一人ひとりが復職する上で大切にしたい思いを漢字と色に込めて発表し、復職にあたり抱えている不安や決意を共有しました。
「基」×「緑」を選んだ社員の抱負
「緑は初心者マークのイメージなので、初心に立ち返って会社の基盤となるパフォーマンスを発揮したいとの思いを込めました」
「変」×「オレンジ」を選んだ社員の抱負
「働くことへの嬉しさをオレンジで表現しました。家庭や職場など周囲の変化に合わせて自分も変わっていきたいです」





■復職者からのメッセージ
奈良本 幹世さん(業務本部):約1年間取得


復職式に出席したことで、これから働くのだなとポジティブに気持ちを切り替えることができましたし、復職者の思いを共有したことで、皆同じ気持ちなのだとわかり心強く感じました。これまでとは働き方を変えざるを得ないので、周囲の理解を「仕事」と「育児」という全く異なるタスクをどう組み合わせれば最大値を見出せるか、無理の無いよう楽しんでいきたいと思います。



大薗 政伍さん(Oisixエンジニアリング部/マネージャー):約2か月取得


第三子誕生にあたりパパプラス休暇と育休を取得しました。普段から業務を標準化していたためスムーズに引き継ぎができましたし、お休みを経てメンバーがすごく成長していたのでチームにとっても良い機会だったのではないかと思います。育休中は家事や育児の合間を縫ってデータ分析のリスキリングにも取り組みました。アプリ開発を担当しているので、より多くの課題を解決し、オイシックスで働いていることを子供たちが誇れるよう頑張りたいです。




オイシックス・ラ・大地株式会社について
オイシックス・ラ・大地株式会社は、「Oisix」「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」の国内主要ブランドを通じ、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの定期宅配サービスを提供しています。子会社に、事業所、学校、病院などの給食事業を展開する「シダックス」、買い物難民向け移動スーパー「とくし丸」、米国でプラントベース食材のミールキットを展開する「Purple Carrot」などがあり、食の社会課題を解決するサービスを広げています。また、「サステナブルリテール」(持続可能型小売業)としてSDGsに取り組み、サブスクリプションモデルによる受注予測や、ふぞろい品の積極活用、家庭での食品廃棄が削減できるミールキットなどを通じ、畑から食卓まで、サプライチェーン全体でフードロスゼロを目指しています。

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース