プレスリリース

HAPROTが三菱地所の総合スマートホームサービス「HOMETACT」の安全持続性能アンバサダーに就任

リリース発行企業:三菱地所株式会社

情報提供:

三菱地所株式会社(本社:東京都千代田区、執行役社長:中島篤、以下「三菱地所」)が提供する総合スマートホームサービス「HOMETACT(ホームタクト)」は販路拡大に向け、株式会社HAPROT(本社:広島県廿日市市、代表取締役:満元貴治、以下「HAPROT」)とアドバイザリー契約を締結し、HAPROT代表の満元貴治が「HOMETACT」の「安全持続性能アンバサダー」に就任しました。本連携により、HAPROTはスマートホーム技術と「安全持続性能」の視点を融合させることで、「大切な人を守れる住まいづくり」をより進化させてまいります 。また、医療・福祉の観点をはじめ、行政などへの「HOMETACT」の活用についても積極的に共同検討を行い、より安心・快適な次世代の住まいづくりに貢献してまいります。



「安全持続性能」について
HAPROTが提唱する「安全持続性能」は、医療専門職である作業療法士の視点から生まれた、住宅における「安全性」と「持続性」を評価する独自の指標です。
「安全性」では転倒・転落など住宅内事故の予防力を、「持続性」では居住者の身体機能の変化や家族構成、ライフスタイルの変化に住宅がどれだけ対応可能かを評価し、それぞれ3段階でスコア化します。これにより、現在のリスクを可視化するだけでなく、将来を見据えた住環境の改善提案が可能となり、住宅を今だけでなく、これからも安心して暮らせる場所へと導きます。
2021年の運用開始以来、全国47都道府県から1,000件を超える申し込み依頼があり、実際に70棟以上の住宅に導入・反映されるなど、住まいづくりにおける新しい価値基準として注目されています。

動線に配慮された引き戸のトイレ空間

段差のない玄関

アンバサダー就任の背景と意義
日本は、高齢化の進展に伴い、住宅内事故の予防や居住者の身体・ライフスタイル変化への対応力が課題となっています。
本アンバサダー就任は、医療的知見に基づくハード(医療的知見に基づく住環境設計)とソフト(スマートホーム技術)を融合することにより、住まいの安全性と快適性を一体的に高めることを目的としています 。これにより、誰もが安心して、長く、自分らしく暮らし続けられるスマートな住環境の実現を目指してまいります。
「安全持続性能 × HOMETACT」で期待できる効果
住宅の“今”と“これから”を見据えたリスク評価・提案を行う「安全持続性能」と、家の中のさまざまなメーカーのIoT機器や住宅設備機器をひとつのアプリで操作・管理できるスマートホームサービス「HOMETACT」。両者の連携により、住宅の安全性・快適性・持続性を高いレベルで実現できる、次世代の住環境づくりが可能になります。
「安全持続性能」に「HOMETACT」が加わることで、例えばエアコンの温度調整による浴室や脱衣所の室温を自動調整してヒートショックを予防。廊下やトイレへの移動時には照明等の自動点灯による転倒リスクを抑制、センサーでの異常検知による見守り機能などを実現します。さらに、新築時にハード(住環境設計)とソフト(スマートホーム技術)を一体的に導入することで、居住後の追加改修を不要にし、長期にわたって安心・快適な住まいを、より多くの人に届けることが可能となります。
今後は、在宅医療や介護施設との連携を深め、地域在住高齢者の生活支援や在宅医療・介護の質向上に寄与する住環境を起点としたケア体制を構築することで、高齢化社会における課題解決にも寄与してまいります 。
株式会社HAPROT 代表取締役 満元氏のコメント



この度、三菱地所が提供するスマートホームサービス「HOMETACT」における「安全持続性能アンバサダー」に就任いたしました、HAPROT代表の満元貴治です。
HAPROTは、医療・福祉の現場で培った経験と知見をもとに、住宅内で発生する転倒や事故といった“日常災害”や、加齢や身体機能の変化に起因するリスクを未然に防ぎ、誰もが安心して長く暮らし続けられる住まいの在り方として、「安全持続性能」という住宅設計基準を提唱しています 。この考え方は、高齢者に限らず、妊娠中の方や小さなお子様のいる家庭、障がいのある方など、多様な生活者の安心を支える、普遍的かつ時代に即したものです 。これまでにも多くのエンドユーザーの皆様に「安全持続性能」に基づいた住宅をお届けし、「設計段階から配慮された住宅」として高い評価をいただいてまいりました。
今回の「HOMETACT」との連携により、住宅設計という“ハード”に加え、暮らしを日々見守る“ソフト”としてのスマートホーム技術が加わることで、「安全持続性能」の価値をさらに高めることができると確信しております 。非常に意義深い取り組みであると感じています。
今後は、戸建住宅にとどまらず、集合住宅や非住宅といった新たな領域でも、「安全持続性能」と「HOMETACT」の相乗効果による展開を期待しています 。HAPROTの専門知識を活かしながら、住まいの概念そのものをアップデートし、「誰もが安心して暮らし続けられる住環境」を社会のあたりまえとすることを目指してまいります。
三菱地所株式会社 住宅業務企画部 統括 HOMETACT事業責任者 橘のコメント



この度、HAPROT代表の満元さんに「安全持続性能アンバサダー」にご就任頂き、同社との協業により、これまでにない切り口で「これからの住まいの在り方」を検討できることを大変嬉しく思っております。
三菱地所はこれまで、「HOMETACT」事業を通して、これまでの「住まい」の常識を変え、新たな生活インフラとしてスマートホーム技術を普及させるべく活動してきました。日常生活の中には、生活者自身も気づかないような小さなストレスやリスクが多数存在していますが、スマートホームを導入することによって、それらを可視化・軽減できたり、日々の生活の質を向上させることが可能になります。そこに「安全持続性能」の観点を追加することで、スマートホーム技術を設計レベルにまで落とし込むことができ、住空間の在り方を大きく進化させることができると考えています。
こうした観点は、新築住宅はもちろんのこと、既築住宅のリフォームにおいても非常に大切です 。さらに今後の高齢化社会においても必要不可欠であり、妊婦さんや小さなお子様のいらっしゃる家庭においても有効です。2社の協力によって、すべての「大切な人を守れる住まいづくり」に貢献していくことを目指したいと思います。
また、医療・介護分野における同社の知見やネットワークを通じて、通常の住宅以外での「HOMETACT」のスマートホーム技術を用いたソリューション展開や販路拡大を進めます。HAPROT様との協業により、「HOMETACT」の「見えない”心地いい”をデザインする」というサービスコンセプトをより進化・具体化させ、ともに次世代の住まいづくりを協創していけることを期待しています。
「HOMETACT」について



三菱地所が開発提供する「HOMETACT」は、専用アプリやスマートスピーカーを使ってスマートロックやエアコン、照明といった複数メーカーの幅広いIoT機器をまとめて操作・管理できる総合スマートホームサービスです。日本の住環境に導入しやすい新しいスマートホームサービスとして2021年11月よりサービス提供を開始して以降、三菱地所グループ内外の物件での導入が進んでいる他、幅広い商品・サービスとの連携を通じた新しい顧客体験・付加価値提供の取り組みを加速させております。

「HOMETACT」ホームページ https://hometact.biz/
2023年6月には、“次世代のスマート社会”をテーマにICT分野での優れた取り組みを表彰するMM総研大賞2023「スマートホーム分野」で最優秀賞を受賞(※1)しました。
※1:参照リンクhttps://www.m2ri.jp/award/award/award-41/
株式会社HAPROT
所在地:広島県廿日市市宮島口西2丁目7-13-5
設立:2022年4月
代表者:満元貴治(作業療法士)
事業内容:
・住宅事業部:安心・安全な間取り設計の基準「安全持続性能(R)」を提唱し、住宅会社・建材メーカーの顧問や大学、行政などの講演活動を展開。現在、HAPROTが運営する会の加盟社は17都道府県25社以上。
・Welmap事業部:2024年7月より企業向けウィメンズヘルスケア事業として新設。
ホームページ:https://www.yoshironoie.com/

三菱地所株式会社
所在地:東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビル
設立:1937年5月
代表者:執行役社長 中島篤
事業内容:オフィスビル・商業施設・ホテル・物流施設等の開発・賃貸、国内外での収益用不動産の開発・販売、住宅用地・工業用地等の開発・販売、空港・余暇施設等の運営、不動産の仲介・コンサルティング、資産運用事業
ホームページ:https://www.mec.co.jp/

「HOMETACT」に関するお問い合わせはこちら:https://hometact.biz/

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース