プレスリリース

ICT活用で進化する建設現場:3Dモデルやアニメーションで描く建設業の未来像

リリース発行企業:株式会社Malme

情報提供:

この度、株式会社Malme(本社:東京都千代田区 以下:Malme)にDX化のご依頼をいただきました小野田ケミコ株式会社(本社:東京都千代田区)執行役員 技術営業本部 副本部長の美野輪様にインタビューさせていただきました。





令和5年度から国土交通省は直轄工事におけるBIM/CIMの原則適用を開始しました。設計から施工、維持管理に至るまでのプロセスで3Dモデルを活用し、情報の共有や管理を効率化することが目的とされています。
一方でBIM/CIMの技術やその利点についての理解が不足している企業も多く、これが導入の障壁となっている側面もあります。
MalmeはBIM/CIM活用を通してさまざまな企業様のDX化のサポートをしております。
昨年より支援させていただいております小野田ケミコ株式会社の、Malmeへの総評や今後の展望を伺いました。


ー最初に、小野田ケミコ様の事業内容をお聞かせいただけますでしょうか?

まず、当社の親会社は太平洋セメントというセメント会社です。当社はその部門として、セメントを土に混ぜて固める地盤改良を主な事業としている専門工事業者です。
業界的には土木建設業に分類されますが、地盤改良技術を建物の基礎工事にも応用するなど、建築分野にも事業を拡大してきました。また、親会社グループ企業との合併もあり、事業の幅が広がっており、例えば、トンネル工事にも携わっています。
地下鉄や下水道、高速道路などの地下トンネル工事で使用する材料をプラントとともに提供しています。
また、道路の維持管理分野では、老朽化した橋などの補修工事も手がけています。通常のセメントでは固まるのに2~3日、あるいは1週間ほどかかりますが、私どもは3時間で実用強度に達するジェットセメントというものを開発しました。この技術を用いて、高速道路の舗装板の打ち替えなど道路補修工事も幅広く実施しています。
私の部門は主に地盤改良の設計をしております。日本は国土が狭いので、平地は限られています。そのため、インフラ整備では地盤の悪い場所も活用する必要があります。例えば地震で液状化するような場所や、通常なら利用できないような場所も、公共事業としてセメントで地盤を固めて整備しています。


ー御社がMalmeを知ったきっかけ、そしてDX推進のパートナーとしてMalmeを選んでいただいた理由を教えてください。

きっかけは国土交通省がi-Construction、つまり建設業のデジタル化を強く推進し、特に令和5年度からは、発注される工事は原則すべてICT対応にするとしたことです。
それを受けて、当社がその流れに対応しきれていないことがわかりました。
ICTの機材はある程度導入していたのですが、工事が終わった後の『施工記録』を、きちんとデジタルデータにして、国交省が求める仕様通りに納品できる形に仕上げる、というところが、うまくできていなかったんです。
また設計提案においても資金投入をしてCADソフトやレーザースキャナーといった設備を導入しました。ただ、どうやってそれらを活かすのかというマネジメントの部分が欠けていたんです。

どうしたものかと悩んで、いろいろインターネットで調べていた時に、Malmeさんの名前を見つけました。さらに、建設系の専門誌でMalmeさんの社長のインタビュー記事を読んだんです。
そこには、『自分たちも創業時に苦労した経験があるからこそ、お客様が抱える課題に寄り添って、一緒に悩みながら進んでいきたい』といったことが書かれていて。
その記事を読んで、「ここだ!」と思いました。
同業他社やうちのグループ内にも関連会社はありますが、相談しても『言われた仕様のものを作ります』という受け身のスタンスになりがちなんですね。そうではなくて、私たちにはまだ知識も経験も足りない状態だったので、単にツールを導入するだけでなく、マネジメントも含めて、いわば『伴走』してくれるような関係を築きたかったんです。
Malmeさんに初めてコンタクトを取ったときも「それなら弊社がぴったりです!」と言われたのが今も印象に残っていますが、本当にぴったりと合致し、今は非常に安心して任せられるパートナーというのが正直な気持ちですね。


小野田ケミコ株式会社 執行役員 技術営業本部 美野輪様がインタビューに答えてくださる様子

ー横のつながりや紹介が多い業界ですが、Webページをご覧になってアクションしていただき、非常にありがたく感じます。実際のところ、現場でのDX化の必要性をどんなところで感じたのでしょうか?

あるプロジェクトを通じて、最先端のICT活用がどれほど重要で、どれほど必要とされているのかを、改めて目の当たりにする機会がありました。
その経験から、今後クライアント企業様の要望に応えていくためには、本格的なCIMへの対応力が不可欠になるということを、痛感しました。
また同時に、クライアント企業様が工事のパートナーを選ぶ基準として、CIM対応能力や実績、属性付与データの納入が、これまで以上に重要視されるようになっていることを感じました。
そこから社内でも急速にICT化を推進していかなければならないという雰囲気が一気に広がったんです。

ーデータに属性を付与することで、具体的にどのようなところで役立っているのでしょうか

後に振り返るためのデータとしては有用です。
またMalmeさんからは社内で役立てるためのデータ処理の方法を提案されています。
過去のデータを蓄積したり、営業の資料の根拠として使用したり、そういった価値観を社内に広げていきたいと考えています。


ーMalmeと一緒にDX化を進めている中で、社内にはどのような影響がでているでしょうか?

視覚的に説明できることで、早く正確に情報共有ができるようになったと思います。
3次元レーザースキャナーを購入して、現場の点群データを取り、地盤改良するときなどには、
「どのように機械が置けるのか」「プラントはどう配置するのか」「この狭い場所にどんな向きで機械を入れたほうがいいのか」などが可視化できるようになりました。
客船が出入りするような港で、護岸の下を耐震補強する工事も請け負ったりしているのですが、点群データからアニメーションを作って施主様に提案したりと、そういったユースケースがどんどん増えています。
社内でもアニメーションを見せることの有用性が広がり、営業部門からも自分の現場で使用できないかという声がありました。どんなに説明してもなかなか伝わらなかったことも、アニメーションを見ていただければすぐにご理解いただけるので、この差は大きいと思います。
最初は関東の現場だけでしたが、関西、九州、東北へと、現在はその活用が全国に広がっています。
もう一つ、嬉しい影響としては、こうした新しいツールを導入したことで、特に若い社員を中心に、「この技術をもっと別の用途に使えないか?」「この点群データのこの機能は、あの業務にも応用できるんじゃないか?」といった、自発的なアイデアや発想がどんどん生まれてきていることです。
3次元データを利用することにより、発想の幅や成長が大きいと感じています。
現場ではあまり元気のない社員が、デジタル機器を扱うときは全然顔色が違うことがあったりして、配置転換においても選択肢が広がったと実感しています。


ーこれをきっかけに若手社員がこの業界や御社に魅力を感じてもらえればと思います。今回のDX推進の部署の人選は、会社で行ったのでしょうか?

そうですね、もともとチームを組んでたメンバーもいますし、異動で配置されたメンバーや自薦のメンバーもいます。
この部署は非常に期待されているので、できて1年目にしていきなり30名の部署となりました。ですが今年は選抜の期間だと思っています。来年になれば残るメンバーも異動になるメンバーも出てくると思いますが、スキルアップしてどんどん全国へ飛び立っていってほしいと考えています。
今はどうしても機材も人材も本社のある関東に集中しがちです。先ほど例に挙げたような3次元レーザースキャナーも高価で精密なので、近隣であれば本社のメンバーが直接現場へ運び、現地のメンバーに使い方を指導することもあります。遠方の場合は輸送していますが厳重に梱包する必要があり、その度に手間がかかっています。
ですが業務を拡大し、今後は業務に最適で小型化された機材を各拠点に置き、全国に対応できるようにしていきたいです。


小野田ケミコ株式会社 DX推進部 デジタル技術で業務改革をリードするチームの皆さん



ー2024年一緒に活動させていただいて、Malmeに対してどう感じていただいているでしょうか?

こちらの想像を超えた提案をいただけるので、非常にありがたいと思っています。
例えば野坂さんには「チャットボットの稼働率が少し低いので、2025年度に向けて扱いを考えませんか?」などと定例会で議題として挙げてくださいます。
また、橋爪さんからは、現場のメンバーがもっと初期段階から情報共有できるようなシステム・画面の開発をご提案いただきました。
どうしても業務に追われているところがあり、なかなか自分たちで気づくのは難しいものです。
自分たちには無い発想や視点からのご提案いただけているので、弊社で補えていない点を補填していただいているという感じがしており、非常に感謝しています。
また情報の入力やデータ作成をゲーム感覚で楽しく感じれるようなUIのお話もいただき、メンバーがさらにポジティブな姿勢になり、積極的に発案できるマインドづくりにも期待をしています。


ー今後の活動の目標を教えていただけますでしょうか?

基本的に昨年からやっていることを継続し、他の工事に展開していきたいと考えています。
また設計部門では、図面作成の自動化や、設計計算書についてチェックに対してAIの導入をご提案いただいているので、それらを形にしていきたいです。
あれもこれもと手を伸ばしたくなる気持ちもあるのですが…笑
まずは最初に持った視点は、あまりずらさずに1つ1つ丁寧に形にしていきたいと思っています。






“Malme(マルメ)” の建設DX支援にご興味をもっていただけましたら、お気軽にお問合せください。

お問い合わせ




求人情報はこちら
採用サイト
株式会社 Malme の求人一覧


株式会社Malme ードボクももっとおもしろくー
BIM/CIM業務をトータルサポート
『ドボクをアップデートする』を合言葉に、挑戦を続ける技術者集団です。
もう一度土木技術者が立ち上がり、イノベーションを起こそう。
先人たちの『経験知』に『テクノロジー』を掛け合わせ、あたらしいドボクにイノベーションを起こそう。


BIM/CIM HUB | ミライをつくるための拠点。
BIM/CIMに特化したサイト「BIM/CIM HUB」
BIM/CIM用語や要項・基準をわかりやすく解説。導入・実践ノウハウ
ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。



●小野田ケミコ株式会社
本社所在地:東京都千代田区神田錦町3-21
事業内容:土木建築地盤コンサルティング業、特殊コンクリートの販売・開発、シールドトンネル工事向け材料・プラントシステム販売、建設発生土及び土壌の改質・改質材の販売等。
ウェブサイト:https://www.chemico.co.jp/


●株式会社Malme
本社所在地:東京都千代田区麹町6丁目6-2 番町麹町ビルディング 5F
事業内容:土木設計・建築設計・施工管理(ICT施工を含む)に精通した技術者集団による、土木業界向けBIM/CIM業務・建設DXサービスの提供。
ウェブサイト:https://malme.net/

  • はてなブックマークに追加

下北沢経済新聞VOTE

下北沢経済新聞を読んだことをきっかけに、実際に足を運んだ店やイベントはありますか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース